Actions

How to design a good survey (guide)/ja: Difference between revisions

From LimeSurvey Manual

(Created page with "ぱっと見は質問の構造に問題はなさそうです。実際、回答者は、"とても楽しめた"から"まったく楽しめなかった"までの答えを選ぶ...")
No edit summary
 
(253 intermediate revisions by 4 users not shown)
Line 3: Line 3:
'''よいアンケートを作るための簡単なガイド'''
'''よいアンケートを作るための簡単なガイド'''


LimeSurveyでは、アンケートを素早く簡単に行うことができますが、ひどいアンケートを作ることも非常に簡単ということでもあります。
LimeSurvey を使えば、アンケートをすばやく簡単に作成できます。残念ながら、そのせいで悪いアンケートを作るのも、とても簡単になってしまいます。


このページでは、参加者に負担をかけずに有益な回答を得るための簡単なガイダンスを提供します。
このページには、回答者が簡単に完了できるだけでなく、集計する側が意味のある回答を得られるアンケートをまとめるための簡単なガイドを記載しています。


こちらのブログ[http://www.limesurvey-consulting.com/survey-design-tips-tricks "Survey design tips & tricks(アンケートのデザインのコツと小技)"]にも有益な情報があります。
ブログ、[https://www.survey-consulting.com/survey-design-tips-tricks 「Survey design tips & tricks(アンケートデザインのコツと技)」]では、この他のとても役に立つ情報を掲載しています。


<span id="Before_Making_a_Survey"></span>
=アンケートを作る前に=
=アンケートを作る前に=


アンケートを作る前に、そもそもアンケートをすることが適切な方法なのかを含め、考えておくべきことがいくつかあります。
最初にいくつか質問します。どんなアンケートでも作りはじめる前に考えておいてほしいことです。そもそもアンケートが適切な方法なのかも含めて。


<u>アンケートで何を知りたいのでしょうか?</u>
<u>アンケートで本当に知りたいことは何ですか?</u>


考慮すべき点:
この質問に答えた上で、次の点について考えてください。
*'''アンケートは問題解決に役立つでしょうか?'''
*'''アンケートで調査に必要な情報を得られるか?'''
*'''アンケートはどのように問題解決に役立つでしょうか?'''
*'''どんな人物にアンケートに回答してもらうのが適切か?'''
*'''誰に聞くのがよいでしょうか?'''
*'''適切な人たちにどうすればコンタクトできるか?'''
*'''聞くべき相手にどうしたらたどり着けるでしょうか?'''
*'''参加者がアンケートの質問を完璧に理解したうえで回答を完了するための最適な方法は?(得た情報が正確・有用であるために)'''
*'''質問を理解してもらうには何が必要でしょうか?'''
*'''(データ分析の)統計的手法について、収集したデータにどれを用いたい、もしくは用いる必要があるか?'''
*'''データ利用にあたり、どのような統計手法が必要でしょうか?'''


これらは、LimeSurveyを使うことが適切なのかを決めるにあたりクリアにすべきことです。LimeSurveyは、しっかりとした構成があり(アンケートを始める前に聞きたいことがわかっている)、標準化され(誰もが同じ内容に答える)、(特に数字やあらかじめ選択肢が決められた質問について)定量的なアンケートをオンラインで行うのに適しています。


これに当てはまらない場合ももちろんあるでしょう。LimeSurveyを電話インタビューの代わりにすることもできます。テキストによる自由回答のように、定性的なデータを集めることもできます。
こうした質問・確認は、LimeSurvey が最適な道具かどうかを判断する際にはっきりさせておくべき点のほんの一部です。


ただ、別の調査方法の方が適切だと判断することもあるでしょう。
完全に構造化されたアンケート(面談をはじめる前に尋ねるべき質問がすべてわかっている)、標準化されたアンケート(全員がほぼ同じ質問を受ける)、ほとんど定量的なアンケート(質問項目が主に数字や、事前に選択肢が定まったもの)…LimeSurvey はこうしたアンケートをオンラインで収集するのに最適です。


==アンケートを組み立てる==


質問の順番、グルーピングなどを決めるには、いくつか考慮すべき点があります。
もちろん、ある程度はこの限りではありません。 LimeSurvey はいくつかの種類の電話での聞き取りの回答を収集するのにも使えます。 LimeSurvey で記述型の質問などの定性的なデータを収集することもできます。


可能なら、すべての参加者が答えやすい質問から始めましょう。聞きたい参加者を選別するための質問がよく使われます(選別には、[[Setting conditions/ja|条件]]や[[Survey quotas/ja|クォータ]]を使います)。
しかし、ある時点で、他の調査方法の方が適しているという結論になるかもしれません。


"アイスブレーカー"となる質問をアンケートの始めに入れると、離脱が少なくなるかもしれません。一旦アンケートを始めてしまうと、途中でやめにくいといわれているからです。
<span id="Structuring_a_Questionnaire"></span>
==アンケートの構成==


<syntaxhighlight lang="php" enclose="div">次のフルーツのうち、どれが好きですか。
質問の順序をどうするか、どう質問をグループ化するかを決めるには、考えるべき点があります。
#りんご   ()
#バナナ  ()
#チェリー ()


(択一)
なるべく、はじめは答えるのが簡単で、参加者全員が答えるのに不快と感じない質問から尋ねます。こうした質問は、よくスクリーニング(ふるい分け)の質問として使われます。つまり、適切な人に回答してもらうための確認として用いる質問です(こうしたスクリーニングの質問を取り扱うには、[[条件の設定|条件]] ・ [[調査の割り当て|割り当て]] のいずれか、または両方を使います)。


参加者が''チェリー''と答えた場合、条件を用いてチェリーについて更に聞くことができます。
最初にこの種の質問をすると、参加者がアンケートの回答を完了する前に離れてしまうのを防ぐことができます。こうした導入・スクリーニングの質問に答える労力をすでに費やしてしまったことで、多くの人は作業を中断する可能性が低くなるからです。


なぜチェリーが好きなのですか?
'''例''':
<syntaxhighlight lang="php">次のくだもののうち、どれが好きですか?
#りんご()
#バナナ ()
#さくらんぼ ()
 
(単一回答)
 
条件を使うと、参加者が「さくらんぼ」を選択したら、次にさくらんぼについての質問を表示するように設定できます。
 
なぜ、さくらんぼが好きなのですか?
#おいしいから
#おいしいから
#色が好きだから
#色が大好きだから
#ヘルシーだから
#健康的だから
#ジューシーだから
#みずみずしいから
#チェリーパイが好きだから
#チェリーパイが大好きだから


(複数選択(択一も可))
(複数回答――正確なデータが必要であれば単一回答――の質問)


どのくらいチェリーが好きですか?
さくらんぼは、どのくらい好きですか?
#1) どのフルーツよりも好き
#1) 他のくだものほど好きではない
#2) とても好き
#2) 他のくだものよりも好き
#3) 好きなフルーツの一つ
#3) 大好きなくだものの1つ!
#4) チェリーを愛している
#4) さくらんぼが大好きだ~っ!!!


(択一)
(単一回答)


チェリー関連のレシピを知っていますか?
さくらんぼを使ったレシピを何か知っていますか?


[テキスト]
[記述]


</syntaxhighlight>
</syntaxhighlight>


上記の例は、メインとなる質問の前に興味を引く簡単な質問を配置する例です。
上記は、つづくメインの質問への導入として配置する簡単な質問の例です。


ポイントは、チェリー、りんご、バナナに関するレシピを集めることにあります。
目的は、さくらんぼ、りんご、バナナを使ったレシピを集めることにあります。


一方で...
一方、ハードな質問を尋ねなければならない場合は、質問や質問グループごとにページを改めたり、最後にそのような質問をすることを考えてもいいかもしれません。こうすれば、もし参加者がアンケートを完了しなかったとしても、少なくともそれまでの回答は保存されます。


難しい質問があるときは、グループごと、質問ごとにページを改めたり、そうした質問を最後に持っていったりすることを考えるかもしれません。これにより、もし参加者がアンケートを中断しても、それまで行った回答は保存されます。
構成について考えるべきその他の点 - アンケート自体がもたらすバイアス(先入観や刷り込み)を避けること。


構成という点では、アンケートそのものでバイアスがかからないようにする必要があります。
たとえば市場調査では、補助なしの質問と補助ありの質問を必要とする概念があります。


例えば、マーケット調査において、回答を誘導するかどうかについて考慮します。次の例は、回答を誘導しない質問の仕方です。
補助なしの質問の例は次のとおり :


<syntaxhighlight lang="php" enclose="div">"あなたが知っているチョコレートのブランドは何ですか?"
<syntaxhighlight lang="php">「あなたが知っているチョコレートのブランドは何ですか?」


(未記入のテキストボックス)</syntaxhighlight>
(つづいて空白のテキストボックス)</syntaxhighlight>


次の例は、回答を誘導する質問です。
以下は、補助ありの質問の例 :


<syntaxhighlight lang="php" enclose="div"> "次のチョコレートのブランドのうち、あなたが知っている物はどれですか?"
<syntaxhighlight lang="php">「次のチョコレートのブランドのうち知っているのはどれですか?」


(ブランドのリスト(複数選択))</syntaxhighlight>
(つづいてブランドのリスト・複数回答)</syntaxhighlight>


上記2つの質問を同じアンケートの中に入れる場合は、それぞれを別のページに配置し、誘導のない方を先にするべきです。逆にしてしまうと、後に続く質問(誘導なし)の答えを先に教えてしまうことになり、誘導がない質問の趣旨を毀損してしまいます。
前述したように、両方のタイプの質問(補助ありと補助なし) を同じアンケートに含めることを選んだ場合は、両者を必ず別のページに配置し、補助なしの質問を補助ありの質問の前に配置しなくてはなりません。補助ありの質問を補助なしの質問の前に置くと、参加者の回答に無意識に影響を与え、結果が無効になるかもしれません。


==個々の質問==
<span id="Individual_Questions"></span>
==独立した質問==


質問は、何かを示唆するようなものであってはなりません。"LimeSurveyについてどのような意見をお持ちですか?"は問題ありませんが、"LimeSurveyは本当に素晴らしいツールだと思いませんか?"はよい質問とはいえません。
質問は示唆的であってはなりません。「LimeSurveyについてどう思いますか?」は、承認できる(示唆的ではない)質問です。一方、「LimeSurvey が本当にすばらしいツールであることに同意しませんか?」は示唆的な質問です。


:
質問の表現に関するその他の例と提案 :


次のような聞き方をすると、「寄付する」と答えがちです。
次のように質問すると、多くの人は寄付に「はい」と答えるかもしれません:
* ''自然を愛していますか''
* 「自然は好きですか?」
* ''川を保護するため、寄付をしますか''
* 「川を守るために寄付しませんか?」


一方、次のような聞き方をすると、「寄付しない」と答えるでしょう。
* ''お金がないと困りますか''
* ''川を保護するため、寄付をしますか''


これを防ぐには、質問の順番を次のようにします。
次のように質問すると、多くの人はおそらく「いいえ」と答えるでしょう :
*当たり障りのないものが先、敏感なものは後に
* 「お金が足りなくて悩んでいますか?」
*一般的なものが先、詳しいものは後に
* 「川を守るために寄付しませんか?」
*事実を聞く質問が先、意見を聞く質問は後に


また、質問には次のようなものがあります。
*'''オープン質問''' (回答者が好きなように回答できる)
*'''クローズ質問''' (選択肢の中から選択する)


クローズ質問は、後で集計しやすくなりますが、回答者が持つ本当の答えを得られなくなります。
適切な回答を求めるために、質問の順序を次のようにします :
*当たり障りのないものからセンシティブ(敏感)なものへ
*一般的なものからより具体的なものへ
*事実についての質問から意見を聞く質問へ


: "''好きな色は何ですか?''"
また、アンケートの質問は以下の通り大別できます :  
*'''自由回答''' (回答者が自分の言葉で回答)
*'''限定回答''' (限られた数の選択肢から選ぶ)


'''オープン質問''': "ダークフクシャ色"と答える人がいるかもしれません。結果に"ダークフクシャ色"というカテゴリーを作らなければならなくなります。
限定回答は、分析がはるかに簡単ですが、回答者が本当に望む選択肢を用意できないかもしれません。


'''クローズ質問''': 12種類の色から選ばせれば集計は楽ですが、本当に好きな色を聞き出すことはできないかもしれません。
: 「好きな色は何ですか?」


個々の質問を検討し、オープン質問にすべきか、クローズ質問にすべきか決定し、必要に応じ質問を書き換えます。
'''自由回答''': 「ダークフューシャ」と答える人がいるかもしれません。結果に「ダークフューシャ」の分類を作らなければなりません。


例: "''川をきれいにするもっともよい方法は何だと思いますか''?"
'''限定回答''': 12種類の色から選ばせれば集計は楽です。しかし、回答者が本当に好きな色を選べないかもしれません。


'''オープン質問'''にしましょう: 表やグラフにはしにくくなりますが、よいアイディアが得られたり、よい回答をレポートに引用することができるかもしれません。
各々の質問を慎重に検討し、自由回答にするか、限定回答にするかを決定します。回答についてより深い洞察が必要な場合は、自由回答の質問を使用してください。そうでない場合は、限定回答の質問を使用します。


: "''どのぐらいの頻度で川に行きますか?''"
例(自由回答) : 「川をきれいにする最善の方法は何だと思いますか?」


以下の選択肢を作って'''クローズ質問'''にしましょう。
「自由回答」にする : 回答を表やグラフにまとめるのは簡単ではないでしょう。しかし、川や環境の浄化に対する人びとの感情や考えについて深い洞察が得られ、レポートに直接引用できるかもしれません。
 
例(限定回答) : 「どのくらいの頻度で川に行きますか?」
 
次の選択肢を使って「限定回答」にする :
*ほぼ毎日
*ほぼ毎日
*年に5回以上
*少なくとも年に 5 回
*年に1~4回
*年に 1 ~ 4 回
*ほとんどない
*ほとんどない


このデータは棒グラフで表現することができます。
このデータはきれいな棒グラフで表すことができます。


複数選択や択一の質問を作るときは、適切な方を選び、質問と回答を適切に組み立てます。
複数選択または単一選択の質問を扱う場合は、必ず適切な質問の種類を選択し、質問と選択肢の両方を適切に作成してください。


'''例:'''
'''例 : '''


<syntaxhighlight lang="php" enclose="div">次のフルーツのうち、どれが好きですか。
<syntaxhighlight lang="php">次のくだもののうち、どれが好きですか?
#りんご   ()
#りんご ()
#バナナ  ()
#バナナ ()
#チェリー ()</syntaxhighlight>
#さくらんぼ ()</syntaxhighlight>


は、好きなものは複数あり得るので典型的な複数選択質問です。一方、"次のフルーツのうち、どれが一番好きですか。"は択一にすべき質問です。
上の例は、選択肢の中に好きなものが複数あり得るので、典型的な複数選択の質問です。一方、「次のくだもののうち、どれが一番好きですか?」は単一選択の質問です。


このフルーツの例は、どちらもリストにあるフルーツだけについて明らかにするよう作られています。もし、"好きなフルーツは何か?"と聞くのであれば、フルーツを網羅したリストを作るか、より現実的には"その他"欄を設けます。一般的には、回答オプションは完全で重複がなく、明確でなければなりません。
どちらのくだものの例も、あなたの関心がリスト内のくだものだけにあることをはっきりさせるために定式化しています。「あなたの好きなくだものは何ですか?」と尋ねる場合は、くだものの完全なリストを用意するか、より一般的に、LimeSurvey の設定を使用して「その他」項目を追加する必要があります。一般的に、回答の選択肢は完全で、相互に排他的で、明確である必要があります。


多くの選択肢がある複数ないし択一の質問の場合、新たなバイアスが生じる可能性に注意すべきです。なぜなら、回答者は、リストの中程より最初の方に注目しがちだからです。LimeSurveyでは、この影響をある程度緩和するため、回答をランダム化することができます。
複数回答または単一回答の質問で、多数の選択肢から選択する場合、別のバイアスを生じる可能性について注意しなければなりません。参加者は中ほどの選択肢ではなく、最初の選択肢に注意をむけがちだからです。LimeSurvey には、質問の選択肢の順序をランダムにすることで、この問題をある程度解消する優れた設定を提供しています。


<span id="What_Makes_a_Good_Survey?"></span>
==どうしたらよいアンケートになるか?==
==どうしたらよいアンケートになるか?==


よいアンケートは3つの特徴があります。
正確な評価に欠かせない適切な回答を収集する、よいアンケートの特徴は 3 つあります:
# 質問が明確・正確で、全体として詳細・明瞭で意味のある回答が得られる。
# 質問は明確かつ正確で、詳細で明確かつ有意義な回答を可能にする。
# 提供される選択肢とフォーマットが適切である。
# すべて事前定義された選択肢が提供され、その形式は質問に適している。
# 必要に応じ、回答者が情報を追加できるようになっている。
# 必要に応じて追加情報を追加する余地がある。


更に、ユーザー体験を常に念頭に置きましょう。読むこと、スクロールすること、クリックすることは疲れる作業なので、
それにくわえて、ユーザーエクスペリエンスを常に考慮しましょう。読み、スクロールし、クリックするのは疲れる作業です。そのために… :
# 不必要な質問を避ける。
# 不必要な質問を避ける。
# 回答者によって関係ない質問をすることのないよう条件を使用する。
# 条件を使って、特定の回答者に関係ない質問を避ける。
# 質問・選択肢は、適切にマークアップし、短く読みやすくする。
# 質問・選択肢は短く・読みやすく。適切なマークアップを使用する。
# スクロールとクリックのトレードオフを考慮する。短いアンケート(質問の複雑さによるが、5-15問)は1ページに収めます。長いアンケートでは、グループをうまく使います。あとに続く質問のトピックについて明確に説明を加えます。
# スクロールとクリックのトレードオフを考慮する。短いアンケート(質問の複雑さによるが、5~15問程度)は 1 ページに表示する。長いアンケートではグループを賢く使う、つまり質問をわかりやすくグループ化する。グループの説明を使って、あとに続く質問の話題・テーマについて明確に説明を加える。
# 尺度を多用し、参加者を混乱させないようにします。利用する尺度のタイプ、スコープ、説明の数をできる限り制限します。尺度の方向を変えないようにします。(例外はあります)
# さまざまな異なるスケールで回答者を混乱させないようにする。つまり、スケールの種類、スケールの範囲、スケールの説明をできるかぎり制限する。スケールの方向を変えないように注意する(方法論的に例外はある)
# 採点尺度においては、下の例のように、尺度の数を偶数にして回答者がどちらかの方向を選ばなければならないようにすることも有効でしょう。
# 採点スケールの場合は、回答者の意思決定を容易にするために、選択肢を偶数にすることでいずれかの方向を選ばなければならないようにすると便利な場合がある(下記、参照)。


<syntaxhighlight lang="php" enclose="div">回答尺度のよい例:
<syntaxhighlight lang="php">いかに「いいか」の選択肢スケールの例 :


1. 非常によい
1. 非常によい
Line 184: Line 194:
6. 非常によくない
6. 非常によくない


回答尺度の悪い例:
いかに「悪いか」の選択肢スケールの例 :


1. よい
1. よい


2. まあまあ
2. どちらでもない


3. よくない</syntaxhighlight>
3. よくない</syntaxhighlight>


アンケートの設計を始めるよい方法は、理想の回答がどのようなものか、少し考えてみることです。意味のある回答が最も有益であることは言うまでもないので、こうした回答を導く質問を作成してみてください。
アンケートの設計をはじめるベストな方法は、理想的な回答を、少し想像してみることです。意味のある回答が最も有益であることは言うまでもないので、そのような回答をうながす質問を作成するようにしてください。


どうしたらよいでしょうか。すべての領域を分割し、必要な情報は何かを決めることが最善の方法です。
そのためにはどうしたらよいでしょう? すべての領域を分離し、必要な情報は何かを決めることが最善の方法です。


例えば、イベントを開催し、イベントに関する一般的なフィードバックを得たいとします。
例えば、一般公開のイベントを開催し、そのイベントについての一般的なフィードバックを得る必要があるとします。


"よくない"アンケートは以下のようなものです。
次のアンケートは、有用な回答を引き出すのに不十分と思われるアンケートの例です。


<syntaxhighlight lang="php" enclose="div">イベントを楽しめましたか?
<syntaxhighlight lang="php">イベントは楽しかったですか?


( ) はい
( ) はい
Line 206: Line 216:
( ) いいえ
( ) いいえ


Wifiはよかったですか?
無線 LAN はどのくらい快適でしたか?


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
Line 212: Line 222:
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )


無事にたどり着けましたか。
イベント会場に着くまでに問題はありましたか?


( ) はい
( ) はい
Line 218: Line 228:
( ) いいえ
( ) いいえ


提供された地図は役に立ちましたか。
配布した地図は役に立ちましたか?


( ) はい
( ) はい
Line 224: Line 234:
( ) いいえ
( ) いいえ


演者の構成はいかがでしたか。
出演者の組み合わせについてはどう思いましたか?


( ) とても残念 ( ) 残念 ( ) どちらでもない ( ) ハッピー ( ) とてもハッピー</syntaxhighlight>
( ) とても悲しい ( ) 悲しい ( ) どちらでもない ( ) 幸せ ( ) とても幸せ</syntaxhighlight>


==配列質問==
上記のシナリオでは、配列回答の方が適しています。


That may be a bit of a generalisation, but its a good rule to live by.  
<span id="Matrix_Questions."></span>
Anything that involves a scale of any sort should be avoided
==配列回答==
unless you want an answer that can be measured on a scale, like age, time (maybe) or quantities.
Similarly, a matrix of compulsory questions can be a bit of a deterrent for your audience as not only are they badly structured,
but they don't allow for any extra information.


おそらく、アンケートを完了させようとしているならば、参加者はフィードバックをしたいと思っているでしょうが、有効な情報を共有したくないと思ったならば、ウィンドウを閉じてやめてしまうでしょう。
原則として、スケールは年齢、時間等、または数量についての質問にだけ使うすべきです。有用なフィードバックを得るためには、配列回答の文言を適切にすべきです。配列回答は、構成が適切でないと追加的な情報を提供することができないため、回答者に抵抗を感じさせる場合もあることに注意してください。 


上記の例は何がよくないのでしょうか。
フィードバックを提供したいと考えて、アンケートに回答しようとしている人にとって、「役に立つ情報を共有できる」と思えなかったら、ウィンドウを閉じてアンケートから離れてしまうでしょう。


ひとつひとつ見ていきましょう。
では、上記のアンケートの何がよくないのでしょうか?


質問1では何も得られません。100個の"いいえ"という回答が得られたらどうでしょう。残念なだけでなく、手の打ちようがありません。のちほど、どのように改善できるかに触れます。
それぞれの質問を見ていきましょう。


質問2はひどいものです。先に触れた3つのステップに立ち戻れば、この質問には明確さと正確さが必要です。Wifiの専門家ではありませんが、間違いなく"よい"の数では評価できません。さらに、意味のある答えにつながりません。33%がWifiをよいと答えた場合と、たったの23%がよいと答えた場合で何ができるでしょうか。ポイントの2つ目にあるように、あらかじめ設定する選択肢は、質問に照らし適切なものにしなければなりません。
'''質問 1''' では実際には何も得られません。100 件の「いいえ」の回答を受けとったらどうでしょう? この回答だけでは、参加者がイベントを楽しめなかった理由について有益な情報を得られません。「いいえ」の回答の理由がわからず、また「いいえ」の回答をどうすればよいのか悩むことになるでしょう。改善点については後述します。


1から10の尺度によってWifiの品質を向上させることはできないことは明らかです。このケースの決定的な点は、追加的な情報を追加する余地を作る必要があるということです。具体的な問題点を報告できるでしょうか。
'''質問 2''' は最初のものよりも悪いです。前のセクションの「よいアンケートの 3 つの特徴」を振り返ると、質問は明確かつ正確でなくてはなりません。私は無線 LAN の専門家ではありませんが、これを測定するよりよい方法はいくつもあることは間違いありません。さらに、「33% の人たちが『よい』と答えた場合と、それが23%だった場合と比べて、あなたがなすべき行動に違いはありますか?」といった問いに役に立つ答えは得られません。よいアンケートの 3 つの特徴には、すべて事前定義された選択肢が提供され、その形式は質問に適している、とも記されています。


このケースでは不可能です。アンケートはやるべきこと学ぶべきことを見つけることです。
この質問にスケールを使っても、無線 LAN の品質向上に役立たないことは明らかです。この質問には、回答者が追加情報を記入できる欄が必要です。どうやったら詳しい説明をせずに、具体的な問題を報告できるのでしょうか?


次の2つの質問も同じ結果になります。「はい」か「いいえ」の2択しかありません。どちらも詳細はわかりません。後で触れますが、よいアンケートでは、特定の回答者から具体的な問題を把握できます。
この例では、参加者が無線 LAN に抱えていた問題に適切に対処するための情報を得ることはほぼ不可能です。アンケートは、行動したり学んだりするために、役に立つ情報を得るものです。


最後の質問もいただけません。何かの満足度を聞いても何の役にもたちません。なぜなら各自の関心はいろいろで、演者に対してそれぞれの意見があるからです。尺度を問う質問のよくない例です。
'''質問 3 と 4'''も、先の 2 つの質問と同じ結果になります。両者とも「はい」か「いいえ」でしか答えられず、どちらも詳細を追加することができません。このセクションの後に、こうした質問の改善方法を提案します。
 
最後の '''質問 5''' もまた意味のない質問です。何かの満足度を尋ねるのはあまり有益ではありません。なぜなら一人ひとり関心が異なり、全員が各講師に対して異なる意見を持っている可能性が高いからです。これは使うべきでないところで「スケール」を使っているもう一つの例です。


改善したアンケートを見てみましょう。
改善したアンケートを見てみましょう。


<syntaxhighlight lang="php" enclose="div">場内のwifiを使いましたか?
<syntaxhighlight lang="php">場内の無線 LAN を使いましたか?


( ) はい
( ) はい
Line 262: Line 271:
( ) いいえ
( ) いいえ


何か問題はありましたか?
無線 LAN で問題が起きましたか?


( ) まったく問題ない
( ) まったく問題ない
Line 268: Line 277:
( ) 少々の問題はあったが、大したことはない
( ) 少々の問題はあったが、大したことはない


( ) いくつか深刻な問題があった
( ) いくつか重大な問題があった


( ) Wifiは使い物にならなかった
( ) 無線 LAN は使いものにならなかった


(問題があった方)簡単に状況をお聞かせください。(テキスト)
問題が発生した場合は、簡単な説明をお願いします。(テキストフィールド)


無事にたどり着けましたか。
イベント会場に着くまでに問題はありましたか?


( ) はい
( ) はい
Line 282: Line 291:
会場にはどのように来ましたか?
会場にはどのように来ましたか?


( ) 鉄道
( ) JR


( ) 車
( ) 車
Line 288: Line 297:
( ) バス
( ) バス


( ) ライトレール(地下鉄、トラム)
( ) その他の鉄道(私鉄、地下鉄)


( ) 徒歩
( ) 徒歩


我々のウェブサイトの地図を使いましたか?
公式ウェブサイトの地図を使いましたか?


( ) はい
( ) はい
Line 298: Line 307:
( ) いいえ
( ) いいえ


地図をお使いの場合、十分な内容でしたか?
地図をご覧になって、十分詳細に記載されていましたか?


( ) はい
( ) はい


( ) 大まかな情報は得られたが、別の詳しい地図を使った
( ) 大まかな情報は得られたが、詳細は別の地図を使った


( ) 不十分だった
( ) 不十分だった


(地図を使わなかった方)なぜ地図を使わなかったのですか?
公式サイトの地図を使わなかった方は、なぜ使わなかったのですか?


( ) 不十分だったから
( ) 詳細が不十分だったから


( ) 代わりにGoogle mapsを使った
( ) iPhone のマップ・Google マップ を使った


( ) 地図があることを知らなかった
( ) 地図があることを知らなかった!


全体として、講演はいかがでしたか?楽しめましたか?
全体として、講演者はおもしろかったですか? スライドは楽しめましたか?


( ) ほとんどが興味深く、楽しめるものだった
( ) ほとんどが興味深く、とても楽しかった


( ) 大体楽しめたが、つまらないものもあった
( ) 大体楽しめたが、つまらないものもあった
Line 322: Line 331:
( ) 半々だった
( ) 半々だった


( ) 退屈だった
( ) おもしろいよりも退屈な方が長かった


( ) 興味を引くものはまったくなかった
( ) おもしろいものはまったくなかった


上記の答えについて詳しくお聞かせください。具体例(講師、項目)があれば遠慮なくお書きください。
上記の質問に対する答えについて、詳しくお聞かせください。どのようなことでも、ご自由にご参照ください。


(テキスト)
特定の人・話の内容について。 (テキストフィールド)


講演内容について改善すべき点があればお書きください。
話題の範囲の改善点、またはその他の興味深いアイディア


(テキスト)
講演内容について。以下にリスト(テキストフィールド)


その他、ご意見があればお聞かせください。(テキスト)</syntaxhighlight>
その他、ご要望やご意見があれば、以下にお書きください。 (テキストフィールド)</syntaxhighlight>


少し長いアンケートになりましたが、回答するのも回答を解釈するのも容易になりました。それぞれのトピックについていくつか聞くことにより、結果についてより詳しく分析できるようになります。例えば、最初のアンケートで30人が無事にたどり着けなかったとしましょう。
アンケートは少し長くなりましたが、回答するのも回答を解釈するのも、はるかに容易になりました。話題・テーマごとに 2 ~ 3 の聞くことにより、結果を処理する際により詳しく分析できるようになります。例えば、最初のアンケートの質問で、30人がイベント会場に着くまでに何らかの問題があったと回答したとします。


得られる情報量は変わらないように見えるかもしれませんが、改善例はどの交通手段に問題があったのかを推測することができます。更に、提供した地図を使ったかがわかり、将来の改善につなげることができます。
これが結果から得られるかぎりの情報でしたが、新たな選択肢のセットで、どの交通手段に問題があったのかを推測することができます。さらに、参加者が提供した地図を使ったか、あるいは別の地図やアプリを利用したかがわかり、今後の改善の対象にすることもできます。


''' 注意:質問が50を超える場合、参加者はもはや問題を読まなくなります。'''
'''50 個の質問に回答を終えると、参加者はもう読むのをやめてしまう可能性が高くなります。お忘れなく。'''


新たに加えたテキスト質問も重要です。参加者から具体的なフィードバックを得ることができます。回答を必須にしてしまうと、アンケートの回答をやめてしまうかもしれないので、回答は任意とするのがよいでしょう。
テキストフィールドの質問(記述回答)を新たに加えたことも重要です。参加者が具体的なフィードバックを提供し、これを参考にできるようになりました。必須項目にすると回答そのものをやめてしまうかもしれないので、任意とするのがよいでしょう。


まとめると、アンケートを作成するときは、あなたが答えを出したい問題に的を絞った質問にする必要があります。また、バックグラウンド情報を影響のない範囲で集めることにより、よりよい情報が得られることを覚えておきましょう。
結論として、アンケートを作成するときは、分析により役立つ情報を多く得るため、具体的な質問をするアンケートにすることをめざす必要があります。また、わずかでも追加的な背景情報を収集すると、回答のよりよい分析に役立つ手助けとなることも覚えておきましょう。


質問を遂行することも重要です。質問されても質問を理解できなければウィンドウを閉じてやめてしまいます。公開する前に、質問が明確になっているか誰かにレビューしてもらいましょう。
質問を適切に表現することも重要です。質問に答えようとしていても、質問を理解できなければウィンドウを閉じて行ってしまいます。できるだけアンケートを公開する前に、質問が明確であるかどうか、他の人に校正してもらってください。


<span id="Survey_Bias"></span>
==アンケートのバイアス==
==アンケートのバイアス==


マーケットリサーチを行う上で、アンケートのバイアスを避けることは大変重要です。バイアスとは、質問によって回答に影響を与え、データを無意味にしたり歪めてしまうことです。適切なマーケットリサーチの教育を受けていない企業や個人がこのような過ちを犯すのは仕方がないことです。これは、質問の言い回し、回答の形式、電話や面談でインタビュアーの質問の仕方など、多くのことに及んでいる。
市場調査を実施する際、偏りのない回答を得るための重要なカギは、アンケート参加者の回答に影響を与える可能性のある質問を避けることです。アンケートのバイアス(偏り・先入観)を避けることで、役に立たないゆがんだデータ収集につながる回答を排除できます。
適切な市場調査の訓練や知識のない企業や個人は、こうしたミスを犯しがちです。質問の表現、選択肢の内容や種類、また電話や対面での場合のインタビュアー(質問者)の質問のしかたなど、さまざまなことがその要因となります。
 


例えば、バイアスがかかった質問とは以下のようなものです。
バイアスがかかった質問の例 :


<syntaxhighlight lang="php" enclose="div">イベントはどの程度楽しめましたか?
<syntaxhighlight lang="php">イベントはどの程度楽しかったですか?


( )とても楽しめた
( )とても楽しかった


( )少し楽しめた
( )少し楽しかった


( )あまり楽しめなかった
( )それほど楽しくなかった


( )まったく楽しめなかった</syntaxhighlight>
( )まったく楽しくなかった</syntaxhighlight>


ぱっと見は質問の構造に問題はなさそうです。実際、回答者は、"とても楽しめた"から"まったく楽しめなかった"までの答えを選ぶことができます。しかし、質問文の言い回しそのものに問題があります。"どの程度"楽しめたか、と聞くことによって、そのアンケートはすでに、回答者は何らかの形でイベントを楽しんだと想定している、というバイアスがかかっています。
一見すると、この質問の構造に問題はなさそうです。全体として、回答者に「とても楽しめた」から「まったく楽しめなかった」までの範囲で選択肢が用意されています。しかし、問題は質問の表現です。参加者にイベントを「どの程度'''楽しかったか'''」と聞くことで、参加者が程度の差はあれ'''楽しかった'''と仮定しており、バイアスを発生させています。実際は楽しくなかった可能性もあるのに。


The following example would be a far better what to ask the question which does not lead or bias the respondent in any way:
参加者の回答に影響を与えない、よりよい質問の例 :


<syntaxhighlight lang="php" enclose="div">How would you rate your overall enjoyment of the event on a 1 to 5 scale, where 1 is "Not at all enjoyed" and 5 is "Completely enjoyed"
<syntaxhighlight lang="php">全体的としてのイベントの楽しさを 1 5 で評価してください : 1 =「まったく楽しくなかった」、5 =「とても楽しかった」


1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
Line 374: Line 386:
( ) ( ) ( ) ( ) ( )</syntaxhighlight>
( ) ( ) ( ) ( ) ( )</syntaxhighlight>


Using this modified question, the respondent is not led to the assumption that any enjoyment was had, and is able to supply an answer in a numerical way that makes it easy for him or her to specify the enjoyment level, and makes it easy for the survey solicitor to tabulate and compare the results with other respondents.
質問文の表現を変え、スケールで回答するようにしたことで、回答する側は楽しさのレベルを決めやすくなり、アンケートを実施する側は結果を集計したり他の回答結果と比較したりといったことがやりやすくなりました。もちろん、参加者にとって何が楽しかったのか・楽しくなかったのかを具体的に聞くの質問をさらに増やすべきでしょう。


This is just one minor example of a good survey design principle.  This understanding extends to all things.
これは、文言を少し変更することでアンケートがどのように改善されるかを示す一例にすぎません。

Latest revision as of 00:44, 13 April 2024

よいアンケートを作るための簡単なガイド

LimeSurvey を使えば、アンケートをすばやく簡単に作成できます。残念ながら、そのせいで悪いアンケートを作るのも、とても簡単になってしまいます。

このページには、回答者が簡単に完了できるだけでなく、集計する側が意味のある回答を得られるアンケートをまとめるための簡単なガイドを記載しています。

ブログ、「Survey design tips & tricks(アンケートデザインのコツと技)」では、この他のとても役に立つ情報を掲載しています。

アンケートを作る前に

最初にいくつか質問します。どんなアンケートでも作りはじめる前に考えておいてほしいことです。そもそもアンケートが適切な方法なのかも含めて。

アンケートで本当に知りたいことは何ですか?

この質問に答えた上で、次の点について考えてください。

  • アンケートで調査に必要な情報を得られるか?
  • どんな人物にアンケートに回答してもらうのが適切か?
  • 適切な人たちにどうすればコンタクトできるか?
  • 参加者がアンケートの質問を完璧に理解したうえで回答を完了するための最適な方法は?(得た情報が正確・有用であるために)
  • (データ分析の)統計的手法について、収集したデータにどれを用いたい、もしくは用いる必要があるか?


こうした質問・確認は、LimeSurvey が最適な道具かどうかを判断する際にはっきりさせておくべき点のほんの一部です。

完全に構造化されたアンケート(面談をはじめる前に尋ねるべき質問がすべてわかっている)、標準化されたアンケート(全員がほぼ同じ質問を受ける)、ほとんど定量的なアンケート(質問項目が主に数字や、事前に選択肢が定まったもの)…LimeSurvey はこうしたアンケートをオンラインで収集するのに最適です。


もちろん、ある程度はこの限りではありません。 LimeSurvey はいくつかの種類の電話での聞き取りの回答を収集するのにも使えます。 LimeSurvey で記述型の質問などの定性的なデータを収集することもできます。

しかし、ある時点で、他の調査方法の方が適しているという結論になるかもしれません。

アンケートの構成

質問の順序をどうするか、どう質問をグループ化するかを決めるには、考えるべき点があります。

なるべく、はじめは答えるのが簡単で、参加者全員が答えるのに不快と感じない質問から尋ねます。こうした質問は、よくスクリーニング(ふるい分け)の質問として使われます。つまり、適切な人に回答してもらうための確認として用いる質問です(こうしたスクリーニングの質問を取り扱うには、条件割り当て のいずれか、または両方を使います)。

最初にこの種の質問をすると、参加者がアンケートの回答を完了する前に離れてしまうのを防ぐことができます。こうした導入・スクリーニングの質問に答える労力をすでに費やしてしまったことで、多くの人は作業を中断する可能性が低くなるからです。

:

次のくだもののうち、どれが好きですか?
#りんご()
#バナナ ()
#さくらんぼ ()

(単一回答)

条件を使うと、参加者が「さくらんぼ」を選択したら、次にさくらんぼについての質問を表示するように設定できます。

なぜ、さくらんぼが好きなのですか?
#おいしいから
#色が大好きだから
#健康的だから
#みずみずしいから
#チェリーパイが大好きだから

(複数回答――正確なデータが必要であれば単一回答――の質問)

さくらんぼは、どのくらい好きですか?
#1) 他のくだものほど好きではない
#2) 他のくだものよりも好き
#3) 大好きなくだものの1つ!
#4) さくらんぼが大好きだ~っ!!!

(単一回答)

さくらんぼを使ったレシピを何か知っていますか?

[記述]

上記は、つづくメインの質問への導入として配置する簡単な質問の例です。

目的は、さくらんぼ、りんご、バナナを使ったレシピを集めることにあります。

一方、ハードな質問を尋ねなければならない場合は、質問や質問グループごとにページを改めたり、最後にそのような質問をすることを考えてもいいかもしれません。こうすれば、もし参加者がアンケートを完了しなかったとしても、少なくともそれまでの回答は保存されます。

構成について考えるべきその他の点 - アンケート自体がもたらすバイアス(先入観や刷り込み)を避けること。

たとえば市場調査では、補助なしの質問と補助ありの質問を必要とする概念があります。

補助なしの質問の例は次のとおり :

「あなたが知っているチョコレートのブランドは何ですか?」

(つづいて空白のテキストボックス)

以下は、補助ありの質問の例 :

「次のチョコレートのブランドのうち知っているのはどれですか?」

(つづいてブランドのリスト・複数回答)

前述したように、両方のタイプの質問(補助ありと補助なし) を同じアンケートに含めることを選んだ場合は、両者を必ず別のページに配置し、補助なしの質問を補助ありの質問の前に配置しなくてはなりません。補助ありの質問を補助なしの質問の前に置くと、参加者の回答に無意識に影響を与え、結果が無効になるかもしれません。

独立した質問

質問は示唆的であってはなりません。「LimeSurveyについてどう思いますか?」は、承認できる(示唆的ではない)質問です。一方、「LimeSurvey が本当にすばらしいツールであることに同意しませんか?」は示唆的な質問です。

質問の表現に関するその他の例と提案 :

次のように質問すると、多くの人は寄付に「はい」と答えるかもしれません:

  • 「自然は好きですか?」
  • 「川を守るために寄付しませんか?」


次のように質問すると、多くの人はおそらく「いいえ」と答えるでしょう :

  • 「お金が足りなくて悩んでいますか?」
  • 「川を守るために寄付しませんか?」


適切な回答を求めるために、質問の順序を次のようにします :

  • 当たり障りのないものからセンシティブ(敏感)なものへ
  • 一般的なものからより具体的なものへ
  • 事実についての質問から意見を聞く質問へ

また、アンケートの質問は以下の通り大別できます :

  • 自由回答 (回答者が自分の言葉で回答)
  • 限定回答 (限られた数の選択肢から選ぶ)

限定回答は、分析がはるかに簡単ですが、回答者が本当に望む選択肢を用意できないかもしれません。

例 : 「好きな色は何ですか?」

自由回答: 「ダークフューシャ」と答える人がいるかもしれません。結果に「ダークフューシャ」の分類を作らなければなりません。

限定回答: 12種類の色から選ばせれば集計は楽です。しかし、回答者が本当に好きな色を選べないかもしれません。

各々の質問を慎重に検討し、自由回答にするか、限定回答にするかを決定します。回答についてより深い洞察が必要な場合は、自由回答の質問を使用してください。そうでない場合は、限定回答の質問を使用します。

例(自由回答) : 「川をきれいにする最善の方法は何だと思いますか?」

「自由回答」にする : 回答を表やグラフにまとめるのは簡単ではないでしょう。しかし、川や環境の浄化に対する人びとの感情や考えについて深い洞察が得られ、レポートに直接引用できるかもしれません。

例(限定回答) : 「どのくらいの頻度で川に行きますか?」

次の選択肢を使って「限定回答」にする :

  • ほぼ毎日
  • 少なくとも年に 5 回
  • 年に 1 ~ 4 回
  • ほとんどない

このデータはきれいな棒グラフで表すことができます。

複数選択または単一選択の質問を扱う場合は、必ず適切な質問の種類を選択し、質問と選択肢の両方を適切に作成してください。

例 :

次のくだもののうち、どれが好きですか?
#りんご ()
#バナナ ()
#さくらんぼ ()

上の例は、選択肢の中に好きなものが複数あり得るので、典型的な複数選択の質問です。一方、「次のくだもののうち、どれが一番好きですか?」は単一選択の質問です。

どちらのくだものの例も、あなたの関心がリスト内のくだものだけにあることをはっきりさせるために定式化しています。「あなたの好きなくだものは何ですか?」と尋ねる場合は、くだものの完全なリストを用意するか、より一般的に、LimeSurvey の設定を使用して「その他」項目を追加する必要があります。一般的に、回答の選択肢は完全で、相互に排他的で、明確である必要があります。

複数回答または単一回答の質問で、多数の選択肢から選択する場合、別のバイアスを生じる可能性について注意しなければなりません。参加者は中ほどの選択肢ではなく、最初の選択肢に注意をむけがちだからです。LimeSurvey には、質問の選択肢の順序をランダムにすることで、この問題をある程度解消する優れた設定を提供しています。

どうしたらよいアンケートになるか?

正確な評価に欠かせない適切な回答を収集する、よいアンケートの特徴は 3 つあります:

  1. 質問は明確かつ正確で、詳細で明確かつ有意義な回答を可能にする。
  2. すべて事前定義された選択肢が提供され、その形式は質問に適している。
  3. 必要に応じて追加情報を追加する余地がある。

それにくわえて、ユーザーエクスペリエンスを常に考慮しましょう。読み、スクロールし、クリックするのは疲れる作業です。そのために… :

  1. 不必要な質問を避ける。
  2. 条件を使って、特定の回答者に関係ない質問を避ける。
  3. 質問・選択肢は短く・読みやすく。適切なマークアップを使用する。
  4. スクロールとクリックのトレードオフを考慮する。短いアンケート(質問の複雑さによるが、5~15問程度)は 1 ページに表示する。長いアンケートではグループを賢く使う、つまり質問をわかりやすくグループ化する。グループの説明を使って、あとに続く質問の話題・テーマについて明確に説明を加える。
  5. さまざまな異なるスケールで回答者を混乱させないようにする。つまり、スケールの種類、スケールの範囲、スケールの説明をできるかぎり制限する。スケールの方向を変えないように注意する(方法論的に例外はある)
  6. 採点スケールの場合は、回答者の意思決定を容易にするために、選択肢を偶数にすることでいずれかの方向を選ばなければならないようにすると便利な場合がある(下記、参照)。
いかに「いいか」の選択肢スケールの例 :

1. 非常によい

2. よい

3. 少しだけよい

4. あまりよくない

5. よくない

6. 非常によくない

いかに「悪いか」の選択肢スケールの例 :

1. よい

2. どちらでもない

3. よくない

アンケートの設計をはじめるベストな方法は、理想的な回答を、少し想像してみることです。意味のある回答が最も有益であることは言うまでもないので、そのような回答をうながす質問を作成するようにしてください。

そのためにはどうしたらよいでしょう? すべての領域を分離し、必要な情報は何かを決めることが最善の方法です。

例えば、一般公開のイベントを開催し、そのイベントについての一般的なフィードバックを得る必要があるとします。

次のアンケートは、有用な回答を引き出すのに不十分と思われるアンケートの例です。

イベントは楽しかったですか?

( ) はい

( ) いいえ

無線 LAN はどのくらい快適でしたか?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )

イベント会場に着くまでに問題はありましたか?

( ) はい

( ) いいえ

配布した地図は役に立ちましたか?

( ) はい

( ) いいえ

出演者の組み合わせについてはどう思いましたか?

( ) とても悲しい ( ) 悲しい ( ) どちらでもない ( ) 幸せ ( ) とても幸せ

上記のシナリオでは、配列回答の方が適しています。

配列回答

原則として、スケールは年齢、時間等、または数量についての質問にだけ使うすべきです。有用なフィードバックを得るためには、配列回答の文言を適切にすべきです。配列回答は、構成が適切でないと追加的な情報を提供することができないため、回答者に抵抗を感じさせる場合もあることに注意してください。

フィードバックを提供したいと考えて、アンケートに回答しようとしている人にとって、「役に立つ情報を共有できる」と思えなかったら、ウィンドウを閉じてアンケートから離れてしまうでしょう。

では、上記のアンケートの何がよくないのでしょうか?

それぞれの質問を見ていきましょう。

質問 1 では実際には何も得られません。100 件の「いいえ」の回答を受けとったらどうでしょう? この回答だけでは、参加者がイベントを楽しめなかった理由について有益な情報を得られません。「いいえ」の回答の理由がわからず、また「いいえ」の回答をどうすればよいのか悩むことになるでしょう。改善点については後述します。

質問 2 は最初のものよりも悪いです。前のセクションの「よいアンケートの 3 つの特徴」を振り返ると、質問は明確かつ正確でなくてはなりません。私は無線 LAN の専門家ではありませんが、これを測定するよりよい方法はいくつもあることは間違いありません。さらに、「33% の人たちが『よい』と答えた場合と、それが23%だった場合と比べて、あなたがなすべき行動に違いはありますか?」といった問いに役に立つ答えは得られません。よいアンケートの 3 つの特徴には、すべて事前定義された選択肢が提供され、その形式は質問に適している、とも記されています。

この質問にスケールを使っても、無線 LAN の品質向上に役立たないことは明らかです。この質問には、回答者が追加情報を記入できる欄が必要です。どうやったら詳しい説明をせずに、具体的な問題を報告できるのでしょうか?

この例では、参加者が無線 LAN に抱えていた問題に適切に対処するための情報を得ることはほぼ不可能です。アンケートは、行動したり学んだりするために、役に立つ情報を得るものです。

質問 3 と 4も、先の 2 つの質問と同じ結果になります。両者とも「はい」か「いいえ」でしか答えられず、どちらも詳細を追加することができません。このセクションの後に、こうした質問の改善方法を提案します。

最後の 質問 5 もまた意味のない質問です。何かの満足度を尋ねるのはあまり有益ではありません。なぜなら一人ひとり関心が異なり、全員が各講師に対して異なる意見を持っている可能性が高いからです。これは使うべきでないところで「スケール」を使っているもう一つの例です。

改善したアンケートを見てみましょう。

場内の無線 LAN を使いましたか?

( ) はい

( ) いいえ

無線 LAN で問題が起きましたか?

( ) まったく問題ない

( ) 少々の問題はあったが、大したことはない

( ) いくつか重大な問題があった

( ) 無線 LAN は使いものにならなかった

問題が発生した場合は、簡単な説明をお願いします。(テキストフィールド)

イベント会場に着くまでに問題はありましたか?

( ) はい

( ) いいえ

会場にはどのように来ましたか?

( ) JR

( ) 

( ) バス

( ) その他の鉄道(私鉄、地下鉄)

( ) 徒歩

公式ウェブサイトの地図を使いましたか?

( ) はい

( ) いいえ

地図をご覧になって、十分詳細に記載されていましたか?

( ) はい

( ) 大まかな情報は得られたが、詳細は別の地図を使った

( ) 不十分だった

公式サイトの地図を使わなかった方は、なぜ使わなかったのですか?

( ) 詳細が不十分だったから

( ) iPhone のマップ・Google マップ を使った

( ) 地図があることを知らなかった!

全体として、講演者はおもしろかったですか? スライドは楽しめましたか?

( ) ほとんどが興味深く、とても楽しかった

( ) 大体楽しめたが、つまらないものもあった

( ) 半々だった

( ) おもしろいよりも退屈な方が長かった

( ) おもしろいものはまったくなかった

上記の質問に対する答えについて、詳しくお聞かせください。どのようなことでも、ご自由にご参照ください。

特定の人・話の内容について。 (テキストフィールド)

話題の範囲の改善点、またはその他の興味深いアイディア

講演内容について。以下にリスト(テキストフィールド)

その他、ご要望やご意見があれば、以下にお書きください。 (テキストフィールド)

アンケートは少し長くなりましたが、回答するのも回答を解釈するのも、はるかに容易になりました。話題・テーマごとに 2 ~ 3 の聞くことにより、結果を処理する際により詳しく分析できるようになります。例えば、最初のアンケートの質問で、30人がイベント会場に着くまでに何らかの問題があったと回答したとします。

これが結果から得られるかぎりの情報でしたが、新たな選択肢のセットで、どの交通手段に問題があったのかを推測することができます。さらに、参加者が提供した地図を使ったか、あるいは別の地図やアプリを利用したかがわかり、今後の改善の対象にすることもできます。

50 個の質問に回答を終えると、参加者はもう読むのをやめてしまう可能性が高くなります。お忘れなく。

テキストフィールドの質問(記述回答)を新たに加えたことも重要です。参加者が具体的なフィードバックを提供し、これを参考にできるようになりました。必須項目にすると回答そのものをやめてしまうかもしれないので、任意とするのがよいでしょう。

結論として、アンケートを作成するときは、分析により役立つ情報を多く得るため、具体的な質問をするアンケートにすることをめざす必要があります。また、わずかでも追加的な背景情報を収集すると、回答のよりよい分析に役立つ手助けとなることも覚えておきましょう。

質問を適切に表現することも重要です。質問に答えようとしていても、質問を理解できなければウィンドウを閉じて行ってしまいます。できるだけアンケートを公開する前に、質問が明確であるかどうか、他の人に校正してもらってください。

アンケートのバイアス

市場調査を実施する際、偏りのない回答を得るための重要なカギは、アンケート参加者の回答に影響を与える可能性のある質問を避けることです。アンケートのバイアス(偏り・先入観)を避けることで、役に立たないゆがんだデータ収集につながる回答を排除できます。 適切な市場調査の訓練や知識のない企業や個人は、こうしたミスを犯しがちです。質問の表現、選択肢の内容や種類、また電話や対面での場合のインタビュアー(質問者)の質問のしかたなど、さまざまなことがその要因となります。


バイアスがかかった質問の例 :

イベントはどの程度楽しかったですか?

( )とても楽しかった

( )少し楽しかった

( )それほど楽しくなかった

( )まったく楽しくなかった

一見すると、この質問の構造に問題はなさそうです。全体として、回答者に「とても楽しめた」から「まったく楽しめなかった」までの範囲で選択肢が用意されています。しかし、問題は質問の表現です。参加者にイベントを「どの程度楽しかったか」と聞くことで、参加者が程度の差はあれ楽しかったと仮定しており、バイアスを発生させています。実際は楽しくなかった可能性もあるのに。

参加者の回答に影響を与えない、よりよい質問の例 :

全体的としてのイベントの楽しさを 1  5 で評価してください : 1 =「まったく楽しくなかった」、5 =「とても楽しかった」

1 2 3 4 5

( ) ( ) ( ) ( ) ( )

質問文の表現を変え、スケールで回答するようにしたことで、回答する側は楽しさのレベルを決めやすくなり、アンケートを実施する側は結果を集計したり他の回答結果と比較したりといったことがやりやすくなりました。もちろん、参加者にとって何が楽しかったのか・楽しくなかったのかを具体的に聞くの質問をさらに増やすべきでしょう。

これは、文言を少し変更することでアンケートがどのように改善されるかを示す一例にすぎません。